剣術・刃引之形の解説/古武道の居想会:関戸光賀

نینجای سیاه
منتشر شده در 07 مرداد 1398

http://www.mugairyu.jp/

刃引之形一本目

打太刀の真向よりの剣を刃で受け止めます。このとき互いは均等のとれた状態です。打太刀が押し出せば、仕太刀はそのを流してゆくでしょうから、打太刀も容易には動けない立場です。仕太刀は相手の剣との圧を変えないように左半身を寄せて柄をとります。このとき押したり引いたりすれば均等が失われるばかりか、その力の情報が伝わり相手に制されてしまいます。圧を変えないように動くには日頃稽古で行う半身の切り返しが有効です。

左手で柄を取った後、これも押しもせず引きもせず剣を立ててゆきます。立てる方向は刀の交点と相手の鳩尾を直線で繋いだラインでこれを外れてはいけません。螺旋状に立てず錐のように直線的に立ててゆく事が大切です。


二本目・三本目

ハ相の構え(三本目は上段)より歩みの途中で上段に構え真向に斬ります。打太刀は受けた剣を交点より右肩を抜いて体勢を変えようとしますので、その動きにさからわず、十分な間合いを作ります。

このとき勝手に左(三本目は右)に受け流しの動作をせず、打太刀が真向に斬ってゆく気配を感じてから受け流しの体勢に入ります。先走れば打太刀の剣が追ってきます。

受け流しは廻剣の要領で両肘を伸ばし、小手と頭を斬られなうような位置に捌きます。


四本目

仕太刀が下段より小手をとりにゆきますが、打太刀の一瞬早く仕太刀の頭を狙います。仕太刀はこれを受け止めますが、しっかりと打ち込まれた剣筋はあやふやな受けでは剣がはねとばされますので、体で三角を作り同様に刀でも三角を作り、肘と膝を柔らかく使い打太刀の剣を凌ぎます。

凌いだ後は一本目の要領で剣を立てて、不利な状況を打破します。


五本目

仕太刀は上段より真向に斬ります(言うは易し行うは難し)。最初のうちは真っ直ぐに斬れません。斜めから打ったり、真ん中に来ても左右にずれたりします。力むほどに利き手に頼ろうとしますので、稽古の量と質が大切です。まず真っ直ぐでない自分を自覚し力む事をやめることです。

実際に斬る位置は打太刀の頭上、そして受け止められるはその上にある打太刀の木刀なので、打った後どのようにするべきか迷うことがあるでしょうが。迷わず鳩尾あたりに斬り込んでください。意識が木刀の交点にあると剣が浮き上がり、打太刀に腹を斬られます。剣を受け止められてもしっかりと打太刀の中心を押さえてゆく気持ちが大切です。


打太刀

打太刀の仕事は、仕太刀の良い部分をいかに引き出してゆくかです。

仕太刀の送り出す剣をガッと受け止めるのではなく、ピッチャーの投げる球を受け止めるように、余裕をもってしっかりと受けつつ潰さない事です。

そしてアドバイスは一言にとどめること。くどくどと長いアドバイスは不要です。

http://www.mugairyu.jp/

دیدگاه کاربران